人生とは、体験して、ガッテン!! @人生の目的とは・・・いろいろ模索したが「何でも良い」 終わってしまえば「これでいいんだ♪」となれば・・・。 A自分の生き方は、自分で決める。 人は、どうせ死ぬんだから、感動を多く体験し、 「あれやりたかったのに」と思わずに、死んで生きたい。 B老後は、心身のムダをそぎ落とす。 若い時は、モノ・金・権力にこだわったが、「すべてを捨て」 「体験記録のみ残す」ことにしている。 【体験より (片岡鶴太郎・赤塚不二夫の生き方か) 08・12】 p9 |
---|
私の基本的な生き方(人生教訓) 私は「自由に生きることが一番の幸せ」と考えている。 (人と動物との違いもここにある) しかし、人間のみんなが 「幸せになることを望んでいる」だとすれば、 みんなを不幸にする行動をとれば、 私の自由はなくなる。 自分勝手な自由は、他人に嫌な思いや、迷惑をかける。 「自由に生きることは、道徳的に行動することである」 若い時は自由を履き違える行動を起こしがちだ!! 「自由とは何か! この教えは、50年間サラリーマンをやって得たものの1ツです。 【体験より (リバタリアンの思考より) 】 p10 |
---|
おしゃれ感覚@ 日本の食文化が世界で流行しているようだ。 究極は豆腐の入った納豆汁・・・・肉よりタンパク質がある。 納豆汁http://www.tsuji.ac.jp/hp/jpn/edo/recipe/nattou/nattou.htm へのリンク これは西洋マナーでは食べられない。 ナイフとフォークで食べるのは西洋のテーブルマナー。 肉を食べる以外は不便なものだ。 ![]() |
|||
マナー大丈夫?![]() ルイス・フロイトは ヨーロッパ人はすべてのものを手を使って食べている。 日本人は子供の時から二本の棒で食べている (ヨーロッパ文化と日本文化より・・・・岩波文庫) ナイフは凶器になるし、フォークは刺して使い、 右手に持ち替えてすくって食べる (フォークはスパゲッティを食べるのに考えた 俗説がある。手がベタベタになるから) 日本人ならハシで何でも対応できる。 日本のハシ作法が世界に誇れる テーブルマナーである。 日本のハシは平安から17世紀 (1700年)の歴史がある。 だから子供に教えてほしい 「オシャレ感覚」の一ツです。 「美しいしぐさ」を身につけるには、 日本の心が必要です。 【体験より 箸を集めるのが唯一のコレクション】 P11 ![]() このマイ箸4000円 箸の作法http://www.otuki.co.jp/stories/waribashi.html へのリンク |