―サラリーマンの定石―

サラリーマンは気楽な稼業

@平凡を人生目標にできる。【中庸精神】
   群れのなかに居れば、弱い動物でも天命まで生きられる。
   いつも、真ん中を心がければ、安定した精神状態でいられる。


A収入が安定している。
  収入の多い、少ないはあるが、身分相応の生活をすれば、
  損する年がない。
  収入を増やす努力や、節約する努力がおもしろい。

B好きな事がやれる。
  全力投球で仕事やる時期はあるが、大半は70%投球でよい。
  残りの30%は自分の好きなことができる。
  好きなことは貴方しだい!!


                     【体験より】  08・10        p1

 

サラリーマン稼業の取り組み方

@柔軟であること。
 
大切なことは個性より、いろいろなニーズに自分を合わせること。
 合わせられない人は、才能や個性があっても、失格する。

A上司に認められること。
  その先にお客がいるが、上司が採用してくれないとその先はない。
  この人に認められたいと思う、上司を持てたらベスト。

B美学を持つな。自分が楽しむこと。
  日本のためとか、お客さんのためとか、考えない。
  
仕事は自分自身が楽しく、好きであれば、良い。

        
【人気の放送作家「鈴木おさむ氏」のインタビューより】 08・11 p2


 サラリーマンの心がけ

@人つき合いと人脈つくり。
  若いほど同僚・関係先との信頼感が必要。人生後半に重宝する。
  プロになっても、ニーズがなければ、活路はない。この時の人脈。

Aチームで成果を出す。
  自分のポジションを考え、その範囲で任務を果たす。
  そして、任務を追求して、この分野のプロを目指す。

B原理・原則を知る
  何をするにしても、原理・原則を知り、行動と照らしあわす。
  歴史や経験者から、原理・原則を学ぶ。行動は、自由に!!

                      【体験より   08・11】          p3



師の選び方

@本業に精を出し、仕事ができる人。
  損得を考えなくとも、生活に困らない哲学を学べる。

A明日を求めている人。
 明るい人の共通事項、挑戦、成長、性善説の考え方、楽観的、

B幅広い学習と人生経験豊富な人。

 話題に巾があり、人格と教養を学べる。
 技ある人で、反面教師の人も多い。

                    【体験より   08・11】        p4


 
 友の選び方

@自分が好きな人、相性・波長が合う人。
 ムリして嫌いな人を友にしない。反面教師はどこにでも居る。

Aケジメ感覚を心がけている人。
 割きりが早い。礼節と思いやりがあれば、ベスト。

B自分らしく、生きている人。
 自分の哲学、行動理念に沿って生きている。個人的な光りもの
 あれば、ベスト。


                     【体験より    08・11】     p5


 
 付き合い方

@自分の気持ちをオープンに。
 ウソは言わない、隠し事をしない。これが出来れば、自分に
 負担がない。


A感謝の言葉と筆まめに。
  些細なこと、小さいことが「幸せ」の第一歩。ありがとう・
 おはよう・おやすみ・すみません・すばらしい・・・大切な言葉

B無理なく「ギブ&ギブ」
 好意とは対価なし。反応がなくとも、継続。これで家庭と
 友で悩むことなし。


                    【体験より   08・11】     p6



 人脈作りのタブー 

@陰口・悪口が多いと・・・・・・・
 廻りまわって、相手が警戒してくる時期がおとずれる。

A守れない約束をすると・・・・・・
 些細なこと、小さなことでも、信頼感が下がっていく。

B背伸びすると・・・・・・・・・・・・・・

 相手の期待を裏切ることになる。

                   【体験より   08.11】    p7



日本的サラリーマンのリスクヘッジ

 日本のサラリーマンは、長期に勤める事が、生活を安定させる道と
 考えている。自分の命運を会社にたくし、人生のハンドルを上司に、
 握らせている。

 日本人と中国人の世渡りの原則は違うらしい・・・・・。
 日本人はタイタニックに乗りたがり、中国人はヨットに乗ることを、
 安定人生と考えている。

リスクヘッジ対応策
@会社の事情でリストラ→副業を持つ・夫婦共稼ぎ
A上司の事情で左遷→技を持つ・社内外の人脈を多く
B家族の事情で退職→親に自立を・家族の健康に注意

 
これからは、グローバルな競争社会に入っている。
 あなたはリスクヘッジ・・・・・何かしていますか


       【深層中国:巨大市場の底流を読むから 08・12】       p8



鍛えた能力は創職につながる

サラリーマンの特権を自覚し、
上記21項目(3×7)を1ツでも多く、実践できれば、
すぐに、リーダーの仕事を与えられるだろう。

そして、10年20年とサラリーマン稼業を続けていけば
物づくり能力・営業の能力・交渉の能力・人をまとめる能力
時代の流れを読む能力など職業経験によって、
さまざまな能力がたくわえられる。

俗にいう、出世して管理者や経営者にならずとも
サラリーマン経験者には、多彩な能力が備わっている。

こうした自分の能力を活用することが
老後、趣味に生きる、創業に生かされる!!

ノンファクション作家  加藤仁さんの言葉より

人生は、真剣に生きたものが、幸せをつかむ!!



このページの先頭にもどる      次のページにすすむ